遺影写真

葬祭部の門脇です。 私が葬儀の担当をしてる際にお客様から遺影写真の相談や希望をお受けする事がありますが、私がこの仕事を始めた頃に比べるとだいぶ変わってきているなぁと思います。 私がまだ新米だった20代前半の頃は、遺影写真… 続きを読む 遺影写真

当たり前になってはいけないこと

葬祭部の山下です。 先日、故人様を病院にお迎えに行き、寝台車でご自宅へお送りした際に、そのご自宅で高校の同級生と再会しました。その同級生の子は故人様(おばあちゃん)のお孫様で、少しだけ挨拶を済ませてまずは故人様を仏間のお… 続きを読む 当たり前になってはいけないこと

花まつり

葬祭部の杉上です。 お釈迦さまの誕生をお祝いする行事で「灌仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」「降誕会(こうたんえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」とも言い、一般には花まつりと呼ばれています。 『お釈迦さまがルンビニ… 続きを読む 花まつり

もしもの時、残された者が困らないように…

葬祭部の義積です。会館の周りの田んぼに水が入り、辺りの風景が映りこむ水鏡が目に付く季節になりました。季節限定で今しか見れない、私の大好きな風景のひとつです。 先日、お客様より「これからの事を書き残すものはありませんか?」… 続きを読む もしもの時、残された者が困らないように…

新入社員

葬祭部 伊藤です。 私は入社4年目です。この春、葬祭部に新入社員が2名入社し、私の後輩は3人になりました。 ふと、自分の入社当時を思い出します。 何もかも分かりませんでした。毎日が新しい事で、あっという間に時間が過ぎて、… 続きを読む 新入社員

お墓までの道

葬祭部の門脇です。 私が加西市で葬儀の仕事をしている時にお客様から「昔の土葬時代、野辺送りの時は必ずこの橋を渡ってお墓まで行かないといけないなど、お墓までの道に決まりがあるんだよ」と教えてもらいました。「なぜ橋を渡らない… 続きを読む お墓までの道

ブログ「もみじ市民ホール」