葬祭部 伊藤です。 先日友人と「生まれ変わったら?」の話題になり、友人は「わかめになりたい」と言い、私は「私のままでいい」と言い、そこから仏教の六道輪廻転生の話で盛り上がりました。話も終盤の頃、「もう生まれ変わりたくない… 続きを読む 仏教の輪廻転生から離れる
御葬儀のときに気をつけるマナー

葬祭部の板垣です。 ご葬儀に関する「今更聞けない、気を付けた方が良いこと」をまとめてみました。 一つ目は「忌み言葉に気をつける」 「急死」「生きていた頃」など故人の逝去を直接的に表現する言葉や「死」を連想させる言葉は避け… 続きを読む 御葬儀のときに気をつけるマナー
遺影写真

葬祭部の門脇です。 私が葬儀の担当をしてる際にお客様から遺影写真の相談や希望をお受けする事がありますが、私がこの仕事を始めた頃に比べるとだいぶ変わってきているなぁと思います。 私がまだ新米だった20代前半の頃は、遺影写真… 続きを読む 遺影写真
当たり前になってはいけないこと

葬祭部の山下です。 先日、故人様を病院にお迎えに行き、寝台車でご自宅へお送りした際に、そのご自宅で高校の同級生と再会しました。その同級生の子は故人様(おばあちゃん)のお孫様で、少しだけ挨拶を済ませてまずは故人様を仏間のお… 続きを読む 当たり前になってはいけないこと
葬儀社選びの決め手

葬祭部の広田です。 人生にそう何度も無い葬儀社選びですが、葬儀を経験された方が実際に何を基準に葬儀社を選ぶのかご存じでしょうか。 普段の生活ではあまり興味のないランキングになるかと思いますがご紹介したいと思います。※独自… 続きを読む 葬儀社選びの決め手
花まつり

葬祭部の杉上です。 お釈迦さまの誕生をお祝いする行事で「灌仏会(かんぶつえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」「降誕会(こうたんえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」とも言い、一般には花まつりと呼ばれています。 『お釈迦さまがルンビニ… 続きを読む 花まつり
もしもの時、残された者が困らないように…

葬祭部の義積です。会館の周りの田んぼに水が入り、辺りの風景が映りこむ水鏡が目に付く季節になりました。季節限定で今しか見れない、私の大好きな風景のひとつです。 先日、お客様より「これからの事を書き残すものはありませんか?」… 続きを読む もしもの時、残された者が困らないように…
新入社員

葬祭部 伊藤です。 私は入社4年目です。この春、葬祭部に新入社員が2名入社し、私の後輩は3人になりました。 ふと、自分の入社当時を思い出します。 何もかも分かりませんでした。毎日が新しい事で、あっという間に時間が過ぎて、… 続きを読む 新入社員
道路脇のお地蔵さま

葬祭部の板垣です。 お墓参りに行かれた際に、共同墓地などの入り口などに祀られているお地蔵さまを見られる事は多いかと思います。ですが道路脇に祀られているお地蔵さまは、どうしてこの場所に祀られているんだろうか?と思われた事は… 続きを読む 道路脇のお地蔵さま
お墓までの道

葬祭部の門脇です。 私が加西市で葬儀の仕事をしている時にお客様から「昔の土葬時代、野辺送りの時は必ずこの橋を渡ってお墓まで行かないといけないなど、お墓までの道に決まりがあるんだよ」と教えてもらいました。「なぜ橋を渡らない… 続きを読む お墓までの道